自己紹介

自分の写真
夏は登山 冬はテレマークスキー。 歳なので、身体が、そろそろ言う事を聞いてくれなくなりつつ有ります。 でも何とかだましだましやって行こうと思ってます。

2017年4月5日水曜日

巻機山スキー縦断 清水IN野中OUT

あちこちで念願の巻機山スキー縦断は長年の懸案の様な事を言っていたが、これも本当の事を言えば単なる思い付きでしかない。昔パーマークで立ち読みしたスキーアルピニズ研究会の会報にこのルートは確か乗っていたし、大兜山から見ると良さそうなコースだし、さして難しくも無い様に思えたので、実行したまでの事。
まあ大兜山には下見に行ったし。登り返しのルートの雪の付き方次第で、体力的にはそれ程きつくなさそう。巻機山の山頂までがアプローチと思える体力さえあれば、技術的には何の問題は無い。問題と言えば、車の回収なのだ。
清水行きのバスは日に3本しかないので、沢口行きのバスに乗るしかない訳で、清水に向かう前に沢口のバス停にチャリデポして、チャリで車の回収に向かうと言う面倒な作業が本日の核心部。

何が起こるか分からないので、早く出るに越した事は無い。念の為に普段提出しない登山届を書いて出す。
ヘッドランプ装着で3時に出発。
ライトの限られた視界で、若干ロストコースしてしまったが、何とかコースに乗り、徐々に明け行く空の下黙々と登って行く。



若干硬めの雪質で、物見平上からニセ巻までは苦労したが、登る朝日に励まされ3時間20分かけてニセ巻到着。


見慣れた峰々が次々と朝日を受けて輝きだす。なかなかこんな早くには山の上に居る事は無いので感激して見惚れてしまう。


山頂稜線はやはり冷えて硬く、小さいながらもシュカブラが有る。


ニセ巻から牛ヶ岳まで約1時間。ここでようやく補給を入れる。当初の計画よりはだいぶ早く、貯金を作れた。


硬くざらついた斜面を慎重に滑り下りて、大斜面に出る。大兜山の登り返す予定の沢にはデブリが出ているが、右側の尾根を登れそうなので取りあえずそこを目指して滑り下りる。
滑り易そうな斜面や雪質を選んで滑っていたら、予定のラインよりはずれてしまったが、下る度に滑り易く成る雪質におもっきりのパフォーマンスをしてみる。


見返すシュプールにご満悦。なんだか勿体ない位のロケーション。何度も登り返して遊びたくなるが、先の事を考えるとそうもしていられないので、ワンターンを大切に味わいながら滑る。


まじで最高な斜面。サイコーだぜ!。地形は複雑だが良さそうなラインを選びながら滑る。


オープンバーンより樹林帯に入る。この辺から雪が軟らかく成り過ぎて若干滑り辛くなる。
木々の間隔は広いので、ターン自体は問題ないが、地形上どのラインが正解か分からないので、探りながら。


結果的に最良な場所に出れた。もっと上流側だったら沢が口を開いている部分が有ったし、下流すぎると沢底に下りるのに苦労させられそう。

永松沢に降りて、ここで大休止。
目的の沢を見上げて作戦を立てる。デブリが酷いのでここは登るのには苦労しそうだし、まだ落ちそうな雪の塊も有るので、左岸の尾根を登るしかなさそう。
シールは使えそうに無いので、板を担いで登って行く。


貯金も有る事だしガンガン登る必要は無い。確実に高度を上げて行く。


斜度が緩んで来たらシール登高に切り替えて。
モクモクと登って行くと樹林帯が。あそこまで行けたらもう着いたも同然。先日の偵察で確認済み。


大兜山到着!。真っ白な斜面。あそこを滑って来たのだと思うと感慨ひとしお。

すっかりベチャ雪(かなりのストップ雪)に成って仕舞った斜面を滑り降り。平原を横切り細尾根と緩んだ雪に手を焼きながら、タキ沢へ降り立つ。


堰堤の所から林道をダラダラと進む。振り返ると大兜山の雄姿。
野中のバス停に12時50分に到着。桑原建設の作業場に有る自販機でコーラを飲みながら13時30分のバスを待つ。
まだこれから一仕事残っているのだな~と思いながら六日町駅へ向かう。
沢口行きバスはまだ1時間も来ない。
すると見覚えのある車が停まる。なんと柄沢山に行っていたtakeさんがオイラのツイートを見てわざわざ清水まで逆戻りして送ってくれると言う。何んとも有りがたい申し出。有り難く送って貰う事にして、あっけ無く最大の核心部は解決して、今回の計画は無事終了。最後はインチキした様な、やり残した様な罪悪感は残ったが、まあ良いか。友の差し伸べた手を握る事もそれはそれで大切な事。
あ~楽しかったな。これで巻機周辺のバリエーションルート開拓はほぼ終了かな?。

2017年3月30日木曜日

大兜山 登り返しポイント下見


またもや、天気の関係で無理を言って健吾君と休みを代わって貰う。
この日は予報の通りの快晴である。巻機山から五十沢側に滑り下りて来るルートとして、ここしかないと目を付けた大兜山に登り返すポイントはどんな感じなのか下見に出かける。



前日の物かスノーシューの足跡が有る。知る人ぞ知る隠れた名山なのだここは。
進んで行くと、そそる山容が姿を現す。最終堰堤のとこから尾根を越えてタキ沢に降り立ち、尾根に取り付き細尾根上を登って行く。


朝はそこそこ冷え込んだのでやや硬い雪質の歩行。前回番長と来た時はデブリで無残だった台地も今日は綺麗な感動的な景色。こんな山奥に楽園の様な景色が広がっている。



振り返ると阿寺山ごしの八海山。


陽に照らされて雪は緩み始める。スノーボールが転がり始める。
標高こそ大したことは無いのだが、結構おもしろい斜面なのだ。雪質さえ良ければ楽しい滑りが期待できる。


地図アプリで登り返すべき斜面を探る。上から覗いた限りでは、充分行けそうな斜面である。
良し行こう!これであの牛ヶ岳の大斜面を滑る決意が付いた。



昼飯を食いながら目の前に広がる斜面にラインを引いてみる。下部の樹林帯から沢底までの処理も問題なさそう。しかし降雪直後なので真っ白で綺麗な山だ。
ついでにネコブ山の様子も観察。やはり一筋縄ではいきそうも無い。拘って居るコースにラインは見つけられない。こだわりを捨てて方向転換すべきか・・・。


雪質の変化は有りスムーズとまではいかないが、浅いパウダーを楽しめた。


下見山行とはいえ、結構この滑りで大満足。天気も最高だったしね。でも、下部の尾根の処理はチョイと嫌らしい。

2017年3月23日木曜日

ネコブ山ルート探査 下津川遡行



相も変わらずにオイラの休みの日には天気めぐりが悪い。
健吾君と休みを交代して貰ったが、やはり予報は宜しくない。まあゴロゴロして居ても仕方ないので、山は無理としても、ネコブ山のアプローチの下見位は出来るだろうと出かけて来た。
ダム管理棟へ向かうトンネル内に駐車して、雪崩で半ば埋もれたトンネルから這い出して左岸の道路を行く。ステップソールとエクスカーションの軽装。

歩き重視の装備は快適。
トンネルをいくつか進んで行く。用意したヘッデンは要らない。
最後の はちえもんトンネル はようやく出られる位埋もれている。もう一雪崩来れば埋もれて出られないかもしれない。ここまで来る間もデブリをいくつか越えて来た。安全策を取るなら右岸を通った方が良いのかも?


季節外れの降雪 それも滑らない湿った雪を進んで行き下津川沿いに奥へ奥へと進んで行くが、やはりそこここに雪崩の流路を横切って行かねばならないので、かなりリスキーでは有る。



発電所の用水取入れ口までは何となく分かる道がたに沿って進むが、そこから先のドウボン淵より先はちょっと手こずる様な地形。
前もって目を着けて置いた個所までは行けなかった。やはり拘り続けているネコブ山西面フェイスを上り下りするルートは厳しいのか?
地図とにらめっこで、打開策を探り、新たなルートを思い描く。
しかしここまで既に3時間掛かっている。歩き重視の足まわりでこの時間なので、シール歩行だともっと時間は掛かるだろう。斜面もクラストして居たら、登高にも時間が掛かるだろうし・・・。
しかし遥か遠い山だ。


2017年2月28日火曜日

ルート探査 黒岩峰


takeさんよりどこかに行きませんか?と連絡が入る。
もうこの日は晴天予報で、黒岩峰経由割引岳行きの尾根ルートを探査すると決めていたので、こんなルートだけどいい?と先日より30分早く待ち合わせる。我々の前に一台駐車してあったので、先行者は居る様だ。
地図読みでは何か所か難所が有りそうなので、地図を広げて確認して置く。
もうここはオイラの勝手に進んで付いて来て貰う感じで進んで行く。
ヌクビ沢の合流点より入渓して、地図の等高線の開いた所から取り付き、林の中の地形を利用して登りやすそうなラインを取って行く。木々の間隔も丁度良く、ここを滑っても楽しそう。本当のところ、登ったラインに忠実に滑って来るつもりだったが、ここを滑るより沢を滑った降りて来た方が良かろうと言う事になった。



優しい林の中を登って行く。天気も良くて気持ち良いし、普段見る景色とは違うので、お互いテンションが上がる。
黒岩峰手前の最初の難関で、板を脱ぐ。ザックに括り付けてツボ足で登る。アイゼンは必要なさそうなので、新雪の下の硬い面にグリップさせて登って行く。


思っていたよりも、アップダウンは有るし、雪庇の張り出しによるクラック等も有るので、スキーを使うよりもそのまま歩いた方が良さそうだと判断して歩いて行く。
それにしても良い景色で気持ちが良い。


いったいどれ位の張り出しが有るのか分からないので、完全に安全であろう植生の縁を歩いて登って行く。向いのスタンダードルートに人影が見える。あちらの様に呑気には歩けないが、此方は此方でアルパインな雰囲気で楽しい。



いろんな所から斜面を覗き込み、互いにここは良さそうだとか、表層雪崩が怖いねとか品定めしながらスカイラインに足跡を残して行く。


やはり、地図の要注意ポイントは歩きでも難儀をするので、スキーだと苦労しそうだ。


此処のルートを選んだのは、この尾根の西斜面へのラインの確認の為。下調べをする事に寄り、生来的にこちら側の斜面を開拓できるのだ。
幕岩沢の斜面は素晴らしい!。一本落として登り返す事も考えたが、一人ではない訳だから、ここは大人しく先に進む。

先に進むと、金山沢に向かって落とす斜面も何処も楽しそう。
たさ、下部のデブリーランドをどう処理するかが問題だし、車の回収も問題に成って来る。沢口のバス停に駐車してバスで西谷後まで行きアプローチすれば良い訳だが。登り始めて3時間ほどでドロップできるから。

割引岳下の舞殿で板を着けてシール登高。大きなピッチのジグを切り山頂へ。
絶景である。見慣れた感は有るが、雲一つない景色は良いもんである。お互いうろうろして、風を遮れる地形の所で、エネルギー補給と滑走準備。
コルの所から沢に入れと指示を出して、先行して貰う。底当りはするが気持ち良く滑れる。
ヌクビ沢で正解だった。天狗岩下までは面ツルの斜面を滑る事が出来た。
そこから下は、いつも道理のデブリーランドとスキーカットで流れる斜面。


アイガメの滝をかわし大デブリを右岸をへつる様に高度を落としすぎない様に指示を出して台地に上がり、後はのんびり滑って帰還。

春にはこの地を離れてしまうtakeさん。名残惜しいのかその辺でお茶でもと言う事で、新しく出来たファミマの休息スペースで話し込む。
今日も良い一日。課題の解決のめども立った。

2017年2月14日火曜日

takeさんと巻機パウダー

さて、イイジスライダーを狙っているのだが、毎日観察して居るからこそ、いったい何時行ったらベストな状態なのかかえって分からなくなって踏ん切りがつかない。そんな時にtakeさんから何所かに行かないか?とお誘いが有る。自分の冒険wに巻き込むのもまずいな~って事で無難に巻機山に誘う。
7時に雲天前で待ち合わせたが、無駄に早起きをしてすき家で朝食を済ましコンビニで食料を調達して1時間も前に現地に着いてしまう。早川のセブンには何だかそれっぽい若者が買い出しにきていた。途中にスノーモービルの愛好者の団体が路駐して場所探し?をしていたし、山に向かう若者が先行して出発していったので「ラッセル使わせて貰うよ」と予め礼を言って送り出す。
30分後にtakeさんと合流して出発する。先行者のトレースを使わせて貰うので、ふくらはぎ位の新雪だが楽に進んで行く。
天気は今一つでも楽チン出来るので行動は早いが彼らの歩き方が非効率だとか、俺ならこんなコース取りしないとか文句を言いながら順調に進んで行く。
物見平でようやく先行者に追い付き、トレースを使わせて貰った礼を言う。もしかしてトンバさんですか?と・・・。ばればれである。
風は無く寒くも無いが、ガスってニセ巻も姿が見えないので彼らは迷っていた。「迷ったら止めておいた方が良いよ」とアドバイスして先に進む。オイラ達も山頂は諦めたがニセ巻位は踏みたい。
視界は無くても進める勝手知ったる山である。
所々硬い所も有るが、オイラは慣れっこだし、takeさんはクトーを装着してニセ巻まで上り詰める。
即滑走準備に入り、滑りやすそうな所を選んで滑り下りるが、思っていたラインを外してしまい少しがっくりだが、視界が開けたら絶妙なラインを選んでのパウダーラン。先行者の荒らしたラインは気に成らない。
軽く昼飯タイムのあと、各々のライン取りで楽しく滑る。思っていたより深くて軽い雪にテンション上がる。あんなに楽しく井戸ノ壁を滑り下りた事は無い。さすがに付いて行けないが、オイラもtakeさんも頬が緩みっぱなし。お代わりする?と言ってみたがやはり運動不足の脚は持ちこたえそうも無いので帰還する事に。若者たちが付けたトレースを使わせてもらい楽々フィニッシュ!
予想以上に楽しいパウダースキーでした。




2017年1月31日火曜日

いろいろテスト ファースト跡地

使わなくなったスキー用のシールを裂いてサイコ用にしてみた。スプリットシールって言うやつ。
相変わらず天気周りの悪い休日で、山で試す事ができない。いや、どう成るやら分からん物を本番に投入出来ないので、お決まりのファースト跡地で試してみる。


ケンちゃんっ家の在る中腹まで車で上がれるが、それでは物足りないので、県道脇に駐車して登り始める。ふくらはぎまで位の重めの新雪だが、問題なく登って行ける。コリャ使えるわ!
もう一つユニクロのライトシェルも試す。小雪が降る中をハイクアップしてみてももちろん蒸れないしそこそこ防水性も有るので、この地域の山なら問題無いかな。

今日は、スキー場から見える向かって右側の斜面を滑る予定。登り返してお代りもする積もりなので、そこんところも頭に入れてコースをとる。ついでにいつもキラキラ光る気になっていた物の正体も知りたかった。

かん斜面を進み、ジグザグ状のコースを登っていくと、キラキラ光を反射していた物体の正体が分かった。ステンレス製のポールで出来たガラスを使った風光計(風見鶏)であった。
登りやすい地形を選んでコース最上部のリフト終点ステージの下で休憩を取る。
目的の斜面を滑るべく向かったが、重い雪でスキーが滑らないし、見たよりも斜度が無いのでそれ程楽しくは無かった。
ここから少し登り返すので、シールを貼る。ここには昔はロープトウが掛かっていたと言う。
お代わりに向かう為にジグザグコースに再び乗る。今度は、最上部の緩斜面まで行く必要は無いので、適度な所で止めて滑る。斜度があるだけこちらの方が滑っていても楽しいな。
そのまま下まで滑りご帰還。
まだ時間もあるので、石打丸山スキー場に寄り少し滑って帰る。